団体名 | のぎまち 史談会 | ||
---|---|---|---|
設立年月日 | |||
代表者 | 松本 圭司 | ||
会員数 | |||
活動日時 | 隔月1回他 | ||
活動場所 | 野木町内 | ||
お問合せ先 (電話番号) | 0280-57-0690 | ||
massy1405@i.softbank.jp | |||
ホームページ | |||
活動概要 | 野木町周辺の歴史調査・研究・講演。 歴史資料館の整理・清掃。 |
||
団体より |
団体名 | のぎまち 史談会 | ||
---|---|---|---|
設立年月日 | |||
代表者 | 松本 圭司 | ||
会員数 | |||
活動日時 | 隔月1回他 | ||
活動場所 | 野木町内 | ||
お問合せ先 (電話番号) | 0280-57-0690 | ||
massy1405@i.softbank.jp | |||
ホームページ | |||
活動概要 | 野木町周辺の歴史調査・研究・講演。 歴史資料館の整理・清掃。 |
||
団体より |
団体名 | 野木塾ふくろうの会 | ||
---|---|---|---|
設立年月日 | 2017年1月14日 | ||
代表者 | 小暮 攻 | ||
会員数 | 4人 | ||
活動日時 | 第1土曜日(会議)・その他不定期 | ||
活動場所 | 野木町及び周辺 | ||
お問合せ先 (電話番号) | 0280-57-1008 | ||
osa.kog2199@softbank.ne.jp | |||
ホームページ | |||
活動概要 | 農業で特産品の育成と提案(加工品)を行って野木町を元気にする。 |
||
団体より |
団体名 | 県南圏域障害者就業生活支援センター めーぷる | ||
---|---|---|---|
設立年月日 | 平成14年4月1日 | ||
代表者 | 梁島 和由 | ||
会員数 | 500人 | ||
活動日時 | 月~金曜日 9時~18時 | ||
活動場所 | 壬生町安塚2032(事務所) | ||
お問合せ先 (電話番号) | 0282-86-8917 | ||
seikatsu-meple@seseragikai:jp | |||
ホームページ | |||
活動概要 | 障がいのある方の身近な地域において、雇用・保健福祉・教育等の関係機関の連携拠点として、就業面及び生活面における一体的な相談支援を実施しています。
|
||
団体より | 県内には6ヵ所あり、居住地により利用の仕方が変わります。 |
団体名 | NPO法人 縁人(ENGINE) | ||
---|---|---|---|
設立年月日 | 平成28年7月11日 | ||
代表者 | 原田 孝之 | ||
会員数 | 10人 | ||
活動日時 | 9時~16時 毎日 | ||
活動場所 | |||
お問合せ先 (電話番号) | 0280-56-0011 | ||
T.harada@ozawa-seifun.jp | |||
ホームページ | en-gine.net | ||
活動概要 | 毎日事業所にて、障がい者を日本のエンジンにするべく、たくさんの作業を通じて、社会参加(就労)するための活動。(製造補助・検品・施設外就労)
|
||
団体より | 障がい者を日本のエンジンにする。 |
団体名 | 「読書のまち」づくり応援団 | ||
---|---|---|---|
設立年月日 | 平成28年4月1日 | ||
代表者 | 松澤 孝三 | ||
会員数 | 5人 | ||
活動日時 | イベント開催にあわせるので不特定 | ||
活動場所 | 野木町 | ||
お問合せ先 (電話番号) | 0280-57-0363 | ||
matsuzawa@poem.ocn.ne.jp | |||
ホームページ | |||
活動概要 | 真の読書のまちを実現する |
||
団体より | 【活動内容】 |